古典のteacherのつぶやき

動詞、助動詞、助詞、敬語、和歌、、、。古典って本当に日本語??って思う人のために、古典の先生が基礎から解説をしていきます。

古典の基本! 動詞の原則について

 

こんにちは、ウノです。

 

今回は、「動詞」についてお話ししていきたいと思います。

 

 

①基本用語

 

活用・・・下に来る語によって、語尾が変化すること。

 

 

語幹・・・活用の、変化しない部分。

 

 

活用語尾・・・活用の、変化する部分。

 

 

古典の問題を解く上ではもはや常識ですね。

必ず頭に入れておくようにしましょう。

 

 

 

②活用形

 

活用形というのはいわば活用のパターンのようなもので、動詞を活用するときには次の六つに分類されます。

 

未然形・・・打点「ず」などが下に来る

  

 

連用系・・・「用言・たり・て」などが下に来る

※用言とは、動詞・形容詞・形容動詞のことです。

 

 

終止形・・・「。」で終わる語

 

 

連体形・・・下に体言が来る

※体言とは、名詞のことです。

 

 

已然形・・・「ども」などが下に来る

 

 

命令形・・・命令をするとき

 

 

③活用の種類の見分け方

 

カ行変格活用(カ変)・・・「来〈ク〉」一語。

 

 

サ行変格活用(サ変)・・・「す」一語。「おはす」もサ変。

 ※「(音読みの)漢字+す」→サ変の複合同士であることが多い

 

 

ナ行変格活用(ナ変)・・・「死ぬ」「住ぬ・去ぬ〈読みはどちらもイヌ〉」二語

 

 

ラ行変格活用(ラ変)・・・「あり」「居り〈オリ〉」「侍り」「いまそかり」四語

 

 

上一段活用(上一)・・・「着る」「見る」「似る」「煮る」「射る(ヤ行)」

             「鋳る(ヤ行)」「干る」

 

 「居る(ゐる)」=ワ行上一。場所に存在する。座る。

 「率る(ゐる)」=ワ行上一。連れて行く。持っていく。

 

 

下一段活用(下一)・・・「蹴る」一語。

 

 

◎他には、下に「ず(ない)」をつけて、

 

 「書く」→書ず(ア段)→四段活用(四段)

 ※「書けず」とは言わない。古文には可能動詞が存在しません。使役同士が少しあり

  ます。

 

 「起く」→起ず(イ段)→上二段活用(上二)

 

 「受く」→受ず(エ段)→下二段活用(下二)

 

 

 

④活用

 

例として、「蹴る」を活用してみましょう。

 

f:id:ss13j19:20180224200027j:plain

 

になります。

活用の種類は「カ行下一」です。

 

「◯」は語幹と語尾の区別がないという意味です。

 

 

この時、「蹴る」の語幹は「け」にはなりません。

 

 

f:id:ss13j19:20180224195835j:plain

 

このようになってしまうと、未然形は「けけ」だけになってしまいます。

 

また、未然形から命令形まで、全ての活用にわたって現れるのは「け」の「カ行」ですから「カ行動詞」となります。

 

 

 上一段 →     I・I・IRU・IRU・IRE・IYO

 四 段 →     A・I・U・U・E・E

 上二段 →     I ・I・U・URU・URE・IYO

 下二段 →     E・E・U・URU・URE・EYO

                                               

          現代語と全く違う!

 

 

〈例〉

f:id:ss13j19:20180224201552j:plain

 

 

 

⑤注意すべき動詞

 

ヤ行上二段・・・「老ゆ」「悔ゆ」「報ゆ」三語

 

 

ワ行下二段・・・「植う」「飢う」「据う〈スウ〉」三語

 

 

1字の下二段・・・「得」「経」「寝」三語

 ※「寝」・・・「寝る時」は「ねる」ではなく「ぬる」と読まなければならない。

 

f:id:ss13j19:20180224202606j:plain

 

 

ア行の動詞・・・「得」一語  他に複合動詞で「心得〈ココロウ〉」「所得〈トコロウ〉」がある。

 

 

ザ行の動詞・・・「交(混)ず」(下二段)一語

 

 

「飽く」・・・カ行四段。飽かず。他に、借らず・足らず(四段)

 

 

「恨む」・・・マ行上二段。恨みず。他に、忍びず(上二段)、恥ぢず(上二段)

 

 

 

⑥活用の種類の見分け方

 

まず、「少ない六種類」に入っているかを見ます。

 

入っている場合は「上一段」「下一段」「カ変」「サ変」「ナ変」「ラ変」のどれかです。

 

 

入っていない場合は、語尾に「ず」をつけてみます。

 

  a「ず」 になったら 四段

  i 「ず」 になったら 上二段

  e「ず」 になったら 下二段

 

になります。

 

 

 

下についている語などから何形で使われているのかを考えて、各種の活用の種類の活用表に当てはめて類推すると良いです。

 

 

 

 

 

 

以上で、動詞の解説を終わります。

お疲れ様でした。